【育児支援】車の振動を再現する寝かしつけアイテム【ビジネスアイデア】

物事に対して頑張ってると思ったら終わり(続かない)だと思っているので、
いかに「楽にするか」を常に考えています。
※ 簡単にするか楽しくするか
こんにちは、きっちょめんです。
この「小さな事業計画書」カテゴリでは、思いついたビジネスアイデアを綴っています。
本日は育児支援を考えていきます。
ただ、最近は育児に慣れてきて、苦じゃなくなってきてるので楽したいモチベーション下がり中なのですが笑
そして今回は!なんと!実際にプロトタイプを作ってみようと思います!
この件については別記事でご紹介いたします。
前回は綴るだけでしたね。
目次
はじめに
赤ちゃんってなかなか寝ないですよね。
うちも絶賛苦労してます。
泣く → 抱っこする → 落ち着く → 座る → わめく → 立ってあやす → 寝る → 置く → 泣く……
(´・ω:;.:…
やるせない気持ちになります。
勝手に寝てくれたらどれだけ楽か。
赤ちゃんが落ち着く環境について
では、どんな環境であれば落ち着いて寝てくれるでしょうか。
科学的な考察はさまざまなサイトでされていますが、
ここでは私の経験から考えてみます。
寝てくれる状況としては、
- 立って抱っこしている時(特に屋外にいる時)
- ベビーカーを押している時
- 車に乗せている時
共通点を挙げると、
・屋外であること
・乗り物(人含め)に乗って動いていること
さらに置き換えると、
・屋外 → 音(風や気温も関係あるかも)
・乗り物 → さまざまな振動
まとめると、
- 様々な周波数とベクトルを含んだ振動
- 風切音、自動車の走行音などのホワイトノイズ
そこで活躍するのが、寝かしつけアイテム。
これらを満たす既製品があるのでしょうか。
既製品
赤ちゃんの入眠促進グッズとしては様々なものがありますが、
特にここでは電動式のバウンサーやハイローチェアを考えます。
ユラリズム オート プレミアム
https://www.aprica.jp/b/pc/Product.html?mthd=07&PC=YURAAUTPAB&SC=ACP
うちで使ってるものです。
さまざまな機能が付いていますが、ポイントとしては “ゆっくり目の横揺れ” のみというところ。
実際の使い心地としては、効いたり効かなかったり、無いよりは良いといったところです。
- 効果がいまいち(ゆっくり目の横揺れのみ)
- 流せる音がオルゴール調の音楽のみ
揺動型ベビーベッド、スイマ
サイトには値段が書かれておりませんが、amazon での販売価格はものすごく高いです。レンタルなら安いのでしょうか。
説明を読むとユラリズムを凄くしたような印象。ただ、横揺れのみなのは変わらずです。
- 高価格
- 大きい
- 横揺れのみ
4moms(フォーマムズ) ママルー4.0
こちらは、電動バウンサー、3万円強なり。
この商品、なんと、車の振動を再現することができるみたいです。
実際の使い勝手はどうなのでしょうか。
レビュー記事を漁ってみると、なかなかよく出来ているみたいですね。
バウンサーなので、使用可能期間(対象年齢)は短そうです。
また、バウンサーは縦揺れと言われてるので十分な振動の種類があるかは疑問です。
- 使用期間が短い
- 縦揺れのみ
既製品の問題点
総じて、既製品には次のような問題点があると言えます。
- 揺れの成分が少なく、単調(効果がいまいち)
- 価格が高い
- 使用期間が短い
提案: 車内を再現できるモジュール型装置
音と振動により車内を再現し、高い入眠効果を発揮させます(効果については仮説です)。
但し、当装置自体は微細な振動と音のみを担います。大きくゆったりした振動はハイローチェアやバウンサーで補います。
また、装置をモジュール化することで、使用期間の制約をなくします。
各家庭でお持ちのハイローチェアやバウンサーに取り付けて使用します。
課題
ハード設計
どういった振動装置・スピーカーを使用するか、回路は?デザインは?など、さまざま考える必要がありますが、ここでは要となりそうな課題を挙げます。
モジュール化
あらゆる商品に、簡単に取り付けられる必要があります。
緩衝機能
ただ振動装置を接着させるだけでは、固い振動になり、逆に居心地が悪くなりかねません。車のサスペンションをどう再現するかが鍵ですね。
床揺れを抑える
床に振動が伝わると、騒音の発生など、周囲に不快感を与えかねません。床を傷付けてしまう可能性もあります。
ソフト設計
振動や音の素材について考えます。
振動パターン
当装置の一番の肝となる部分です。
ランダムな振動を使うか、実際に車の振動を記録するか。
ドライブシミュレーション系の文献が参考になりそうです。
サウンドパターン
ホワイトノイズをシミュレートするか、録音してサンプリングするか。
音場を広げるために、バイノーラル録音などを使う手もあります。
さいごに
後から思いつきましたが、
抱っこひもやベビー布団に付けられるものなんかあってもいいですね。
さて、いかがでしたでしょうか。
前回は綴るだけ綴って終わりましたが、今回は試作品を作る予定ですので、そちらも楽しみにしておいてください。
興味ある方、是非ビジネス化してみてください!
- タグ:
- 育児支援