本日綴るビジネスアイデアは、実は既にローンチしちゃってます。
アシカラズ。

こんにちは、きっちょめんです。

この「小さな事業計画書」カテゴリでは、思いついたビジネスアイデアを綴っています。。。が、冒頭の通り、既にローンチしたサービスを紹介です(笑)。
本日のテーマは「株式投資に使える企業分析支援」です。

つべこべ言わずに見せてみろって方は↓のリンクからどうぞ☆

qseg.info Qseg | セグメントごとの四半期業績を利用した企業分析 Qseg は無償の企業分析ツールです。四半期単位のセグメント業績を可視化。業績チャートをカスタマイズして柔軟に企業分析。また、ユーザの業績予想をグラフに反映し、SNSで共有なんてことも。

はじめに

みなさんは決算短信をぱっと確認するとき、面倒くさいなぁと感じることありませんか?
たとえば 2Q 発表であったとします。昨対で増収増益であっても、数値をそのまま鵜呑みにはできません。きちんと 1Q の数値を差し引いて考える必要があります。

また、投資対象を見定める際、どのような手順を踏むでしょうか。
オーソドックスな手法として、例えば次のような手順などで業績分析を行うことが多いと思います。

企業業績の分析手順
  • 業績データの収集
  • データ整形(分解、ソート、取捨選択)
  • チャート等を利用した考察
  • 疑問点・不明点等の調査
  • 予想値の算出

1企業だけにしても、これを実践するのは骨が折れます。
特に手順1, 2 は、単純な作業ですが地味に時間が掛かって面倒臭い。
ビジネスチャンスというわけです。

この1連の流れを簡単に行えるサービスが欲しいなと思ったのがキッカケでした。
もっとも、わかりやすい分野のため競合ひしめくわけですが、意外とわたしが欲しいと思う機能がない印象で、そこに目をつけました。

目指したもの

株関連のメディアでよく見かけるのが通期業績のチャートやテーブル。
だけど私が欲しいのはもっと細かい数字。

四半期ごと(累積でなく単体)、セグメントごと、製品単位など、できるだけ分解した売上などの業績値です。

分析精度を上げるためには、抽象的なものより、具体的なものの方が良いからです。

ただ集めた最小単位のデータを表示させるだけでも足りません。
いかにして、収集したデータに意味をもたせるか。必要に応じて組み合わせたり、フィルタリングしたデータを視覚化することが重要です。
さらには、人によっても整形方法、着目する点、使用するチャートは千差万別。
そこにはカスタマイズ性が必要だと考えます。

要は、Excel っぽく使えるけど、それよりかは自由度を下げて(企業研究に特化させて)扱いやすくしたい。
最終的に、[企業業績の分析手順5] まで利用できるように、算出した予想値を入力してチャート上に反映する機能があればなおよし。

上記のようなモチベーションの元、次に競合調査を行いました。

既存サービス

有償サービスや非公開サイト(ログイン要求されるサイト)は調べきるのが難しいため、無償の公開サービスに絞って調査しました。

  • みんかぶ
  • IR BANK
  • バフェットコード

みんかぶ

外部リンク

四半期単位の業績データは表示していますが、セグメント単位はないようです。その際、チャート表示はなく、5四半期分しか見えません。
(四半期累積チャートはあるが、四半期単体チャートはない)

また、テーブル上で 1Q、2Q だけ書いてあり、今、第何四半期で、1Qはいつ頃かがぱっとわからない点が気になりました。

大手だけあって、スマホ対応はしっかりされているようです。

IR BANK

外部リンク

ふた昔前のサイトデザインと、サイト構造が複雑で使いづらい印象。
四半期単位の業績データは閲覧・ダウンロードできるが、セグメント単位はない。チャートは簡易的なもののみ。
情報が穴抜けになっている銘柄ページも多く見受けられます。

また、スマホ用画面は用意されていないようです。

バフェットコード

外部リンク

競合を調べていて初めてバフェットコードを知りましたが、このサイトはかなりすごいですね。
ありったけの情報載っけてる感じで、ワンストップと謳うだけのことはあるなと。

四半期業績の累積・単独どちらもチャートおよびテーブルで情報閲覧できるようです。セグメント別の売上、利益、利益率も可視化されています。
ただ、通期データしかなく、割と情報が抜けている
ように見受けられます。

また、情報更新が遅い気がしましたが、これは情報源が四半期報告書などの有報(EDINET)だからと思われます。(決算短信と四半期報告書が同時に提出されることはまれ)

スマホ用画面については用意されているようですが、余白が多く見にくい印象を受けました。

企業の有報や説明資料

ちなみに、企業の有報や説明資料はというと。
特定のスパンで切り取られたスポット情報(時系列に並んでいない)のため、やはり整形が必要です。企業が主観的に決めた見せ方をしている点も考慮がいります。

問題点

総じて、既存サービスには次のような問題点があると考えています。

問題点
  • セグメントごと、四半期ごとなど、粒度の細かい業績データの提供がない
  • チャート等による可視化機能が弱い
  • スマホで見にくい

また、上記には含めませんでしたが、情報量が多すぎて初心者にはどこを見ていいかわからないのでは? という印象も受けました。

Web サービス「Qseg」の紹介

Qseg は以下の特徴を持った企業分析ツールです。

Qseg の特徴
  • セグメント単位の四半期業績を可視化
  • チャートをカスタマイズして柔軟に企業分析
  • ユーザ予想値をグラフに反映し、SNS共有
  • スマホレイアウトを重視
qseg.info Qseg | セグメントごとの四半期業績を利用した企業分析 Qseg は無償の企業分析ツールです。四半期単位のセグメント業績を可視化。業績チャートをカスタマイズして柔軟に企業分析。また、ユーザの業績予想をグラフに反映し、SNSで共有なんてことも。

セグメント単位の四半期業績を可視化

上場銘柄の決算短信や四半期報告書から、セグメント単位の四半期業績を自動で抽出し、Qseg サイト上で閲覧できるようになっています。

本当であればセグメントをさらに細分化したデータも収集したかったのですが、技術的な観点から現実的でないと判断しました。

チャートをカスタマイズ

業績チャートやデータテーブルを自由にカスタマイズできる機能を実装しています。

・売上、利益率、QonQ 成長率、会社予想や進捗率など、好きな指標のみ表示
・セグメント表示切り替え
・チャートの見てくれに関する設定
・通期、四半期(累積)、四半期(単体)切り替え
etc…

具体的な指標・オプションについては実際のサイトをご覧ください。

それでも自由度が足りない、自分には合わないという方に向けて、業績データを CSV ファイルとしてダウンロードできる機能を実装しました。煮るなり焼くなりしてご活用ください。

ユーザ予想値をグラフに反映し、SNS共有

記事前半で紹介した分析手順の最後を担う機能です。
次期決算の数値を入力・保存することができます。チャートに反映して、推移や、成長率、利益率の確認ができます。

予想値を反映したチャートは SNS で共有できるので、これを利用して銘柄の紹介やアピールをすることも可能です。

スマホレイアウトを重視

また、忘れてはならないのがスマホ対応。
情報収集から実際の投資作業まで、スマホで完結するという人をよく聞きます。
詳細な数字は調べてないですが、そういったユーザが増えていく傾向は変わらないと思います。
業界の性質上、古いサイトが多いせいか、スマホ対応がきちんとなされているサイトも少ない気がします。

Qseg では、スマホでの操作を考慮した画面設計を行っています。

・レスポンシブデザイン
・余白を少なくして、1画面の情報量を増やす
・テーブルを縦長タイプに
など

セグメントに着目した機能

さいごに蛇足ですが、面白半分でトップページに QonQ および YonY 成長率ランキングを載せています。
企業単位ではなく、セグメント単位のです。
もしこのランキングで新しい発見があれば幸いに思います。

また、フューチャーワークですが、せっかくなのでセグメントに着目した機能、たとえばスクリーニング機能などあると面白いなと考えています。

Qseg の課題

課題
  • 岸田内閣
  • 業績データの抽出精度
  • 古いデータの欠落
  • より粒度の細かい業績データ

岸田内閣

四半期決算がなくなるかも、そうなったら Qseg は終わりますw
なぜこのタイミングなのだ(涙)


業績データの抽出精度

会計基準「USGAAP」の企業はセグメント情報が拾えていません。
それから、適時開示で XBRL を発行していない企業の業績予想が拾えていません。
また、すべての銘柄をチェックしているわけではないため、他に拾えない条件があるかもしれません。

このように、現状 100% の精度ではデータ抽出できておりません。技術的に難しいものもあるのですが、地道に潰していく必要があります。


最近のデータしかないこと

Qsegリリース時点(2021/11/11)で、最大で過去3年分の業績データしか収集できておりません。

データの収集に EDINET、TDNet というサービスを利用しています。前者は5年、後者は1月以上過去のデータが取得できません(5年とありますが、四半期データに限り、3年分しか取れませんでした)。

各企業サイトで配布されているドキュメントをクローリングする手もありますが、PDF データしかないため抽出が困難極まりないのです。(なぜ困難かの説明は省きます)

これは、技術的に仕方ないことではありますが、競合サイトに劣る点です(古いサイトが有利)。

より粒度の細かい業績データ

前述のとおり、技術的に困難なため断念しましたが、将来的にはやれるといいなと考えています。

さいごに

いかがでしたでしょうか。
ご意見、ご感想お待ちしております。

qseg.info Qseg | セグメントごとの四半期業績を利用した企業分析 Qseg は無償の企業分析ツールです。四半期単位のセグメント業績を可視化。業績チャートをカスタマイズして柔軟に企業分析。また、ユーザの業績予想をグラフに反映し、SNSで共有なんてことも。